クロストーク

CROSS TALK

レジ部門 | 20代

進 真菜美

manami shin

和日配部門 | 10代

清水 爽太郎

sotaro shimizu

青果部門 | 20代

田中 洸希

koki tanaka

洋日配部門 | 20代

平田 夏美

natsumi hirata

工場(匠庵) | 20代

赤尾 健斗

kento akao

Q . 今の仕事が暮らしの中で役立ったことや、
得したことはありますか?


赤尾さん

入社するまで、ほとんどやったことがなかった料理を作れるようになりました。以前、水産部門にいたので魚をさばくのも楽勝です。家で魚料理をするときは、三枚おろしを失敗なくできるので、盛り付けもおいしそうに見えます。


田中さん

私も野菜や果物の切り分けが上手になりました。家族や親戚が集まったときに、マグロの解体ショーみたいな感じでパイナップルやスイカのカットを披露すると、すごく盛り上がって喜んでもらえます。それに、見るだけで野菜や果物の鮮度が分かるようになり、買い物でも新鮮なものを選べるようになりました。


進さん

スーパーマーケットで買い物をする際に「うちの店舗より、こっちのお店のほうが高いな」とか、商品の値段などを気にするようになりましたね。あと、お客様が色々な商品を買ってくださることで、新しい商品の情報をいち早く知ることができるので、何だか得した気分になれます。


平田さん

新商品はもちろんですが、廃盤商品などの情報を随時キャッチできることも、私には役立っています。販売終了の時期を事前に知ることができるので、手に入らなくなる前に購入したりしています。急に変動する場合もある商品動向を予め知ることができるのは、この仕事の大きなメリットなのかなと思います。


清水さん

普段、商品の陳列や売り場づくりでお客様と接する機会が多いので、いつの間にか明るくコミュニケーションが取れるようになっていました。あるとき、プライベートでスーパーマーケットに行った際、困っていた来店者の方がおられました。そこで職場の経験を活かして助けてあげたら、とても感謝してくださって嬉しかったです。

Q . 年間休日と有給休暇が充実していますが、
休日の過ごし方を教えてください。


田中さん

休みの日は、朝早めに起きて青果市場に行き、仕入れる野菜を決めたりしています。仕事というより、楽しみかな。青果市場に行くと色々な食材があって、勉強になるし面白いんですよ。昼間は、気分によって外出することもありますが、基本的には家で読書をすることが多いです。


平田さん

私も基本的には家で過ごしています。部屋の掃除をしたり、YouTubeを見る、ホラー好きなのでネットで怖い話を検索したりしています。友達がほとんど県外に住んでいるので外に出る機会は少なくて、出かけるときは1人行動が多いですね。たまにライブを観に行ったり、映画館で映画を観たりもしています。


赤尾さん

映画館は、いいですよね。映画が好きで、もし観るなら映画館一択と決めているので、よく行きます。家に居るときはゲームをしたり、YouTubeを見たり、たまに運動がしたくなってスポーツジムに行くこともあります。


清水さん

やっぱり運動も大切ですよね。私は影響を受けやすくて、「朝の運動は身体に良い」という情報をYouTubeで知って、最近は早朝ランニングをするようにしています。家で過ごすときは、みなさんと同じでYouTubeを見たり、ネットで映画鑑賞することも多いですね。友達と映画館で映画を観たり、ご飯を食べたり、カフェでお茶したり、温泉に行ってのんびりするのも好きです。


進さん

私は、たまに友達と休日に出かけるときは米子によく行って、ゲームセンターで遊んだり、評判のお店を探してランチを食べたりしています。でも、だいたい休日は家でまったりすることが多いですね。録画していた番組やネットで動画を見たり、ゲームで息抜きしたり。プライベートな時間がしっかり持てる会社で良かったと思います。

Q . 会社の先輩として、就活をがんばっている方へ
メッセージをお願いします。


進さん

自分に合った職種や企業が分からなくて、迷っている人もいると思います。私たちは食で地域を支える仕事をしていて、スーパーマーケットの事業では「レジ」「日配」「惣菜」「青果」「水産」など色々な部門があります。何が自分に合っているか、入社してからでもゆっくり考える時間がありますし、希望すれば部門の移動も自由にできるので一緒に働いてみませんか。


赤尾さん

それに、東宝企業なら資格やスキルがなくても、日々の仕事をこなしていく中で、専門知識や技能が自然と身につくので安心してください。就活は不安なこともあって大変ですが、あきらめないことが成功につながるのではないでしょうか。応援しています!


平田さん

普段の暮らしの中で、いつも利用する場所が仕事場だからこそ、働いてみると新しい発見があるかもしれません。日々の生活に必要な食の知識をたくさん学べて、地域のことも改めて知ることができる、なくてはならない職場だと思います。


清水さん

地域の人々の助けになれる、やりがいのある仕事です。分からないことは上司や先輩、同僚など周りの仲間に聞きやすく、すぐに馴染めて活躍できる環境があります。一緒に働く機会があれば、みんなで助け合いながらがんばりましょう。


田中さん

地域に根付いたスーパーマーケットとして、お客様と身近にコミュニケーションをとりながら働くことができます。旬のものやおすすめ商品などの売り場づくりを試行錯誤するのは、とてもやりがいのある仕事だと思います。接客業やバイヤー業務などに興味がある方をお待ちしています。